※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみの成長過程について勉強しよう

しじみの成長過程について

普段何気なく食べていることの多いしじみですが、食卓に運ばれてくるまでにどのような一生を辿るのか気になりませんか。
日本で食べられているしじみのほとんどはヤマトシジミという品種なので、今回は「ヤマトシジミ」が誕生して成長するまでの過程について紹介します。

誕生~幼生

成貝(大人の貝)のメスのしじみは、毎年6月~9月頃になると産卵を行います。
ヤマトシジミのメスが産む卵の大きさは約0.1ミリほどです。
1回の産卵で約数百~数千個の卵を産み、その卵にオスが精子をかければ受精が成立します。
受精した卵はその後水の流れに乗って遠くへと流されていきます。
そして、やがて卵は分裂をはじめるようになり、幼生へと成長します。幼生とは卵から孵った状態のことです。
幼生の頃はまだ貝殻がなく、ヤマトシジミの場合トロコフォア幼生やベリジャー幼生というとても小さいプランクトンのような段階を経て、徐々に成長していきます。

稚貝~成貝

受精をして幼生期間が終わるまでの期間は1週間程度です。
1週間程度経つと、今度は殻で覆われるようになっていきます。この殻ができたばかりの状態を稚貝とよび、この状態になると水の底へと沈みます。
この頃になると、プランクトンなどの微生物を捕まえて食べるようになり、成貝と同じような食生活になります。
稚貝の頃はまだとても小さく、砂粒程度しかありません。
プランクトンを食べることによりからだのサイズはどんどん成長し、12~15ミリ以上の大きさになったら成貝の仲間入りです。
成貝になるとオスのからだは白に近い色になり、メスのからだ黒っぽくなります。
そして、からだに精子や卵を持つようになり、新しい命を誕生させていきます。

しじみの寿命や大きさは?

ヤマトシジミの寿命については詳しいことが分かっていません。
ただし、何事もなく生き続ければ10年以上は生きるといわれています。
人間が食べるしじみの大きさは約10~15ミリ程度ですが、捕獲されずにそのまま大きくなった場合は約30~40ミリもの大きさに成長することもあります。
しじみの大きさは生息環境によっても大きく左右され、水温が20~25度程度になる春や秋にかけて大きくなりやすいです。

まとめ

卵、幼生、稚貝、成貝といった段階を踏んで大きくなり、成長段階によって見た目もコロコロと変化していきます。
食卓に並んでいるしじみの形になるまでに、さまざまなプロセスを通っているということを念頭に置きながら食べれば、命のありがたさもより一層実感できるのではないでしょうか。