※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみの育つ環境について

しじみの種類によって育つ場所が違う

日本で獲れるしじみは、ヤマトシジミ、マシジミ、セタシジミの3種類です。
この3種類のしじみはそれぞれ育つ環境が異なります。
そこで今回はしじみの育つ環境について詳しく紹介していきます。

ヤマトシジミが育つ汽水域

ヤマトシジミは日本国内で最も多く獲れているしじみで、スーパーや魚屋でも頻?に見かける種類です。
そんなヤマトシジミが育つ環境は、汽水域という場所です。汽水域とは海水と淡水が混じっている場所のことを指します。
汽水域のある湖や河口の底でヤマトシジミは徐々に大きくなって成長していきます。
水中で生きる魚介類は、海水か淡水のどちらかで成長する生物が圧倒的に多いです。そのため、ヤマトシジミが育つ汽水域は他の生物が少ない場所ともいえます。
ヤマトシジミは全国の汽水域で獲れますが、なかでも島根県の宍道湖はヤマトシジミの産地として有名です。
宍道湖は、松江市から出雲市にかけて広がっている湖で、日本で7番目に大きい湖でもあります。

セタシジミ、マシジミが育つ淡水域

セタシジミとマシジミは淡水域で育ちます。淡水域とは、海水が混じっていない場所のことを指します。
なかでも、セタシジミは琵琶湖とその周辺の河口で獲れることで知られている固有種です。
ヤマトシジミよりも美味しく、希少品であるため高級食材として扱われています。
一方、マシジミに関しては本州の北部から九州の南部にかけて獲れます。
ただし、マシジミが市場に出回ることはかなり稀であり、マシジミが獲れる地域以外の場所ではほとんど親しみのない種類です。

しじみはとてもデリケートな生き物

しじみは環境が悪化してしまうと漁獲量が一気に減少するデリケートな生き物です。
先ほど紹介した宍道湖や琵琶湖でも昔は2018年現在と比べてもっと多い漁獲量を誇っていましたが、環境の悪化により漁獲量が減りました。
そこで、しじみの漁獲量が減った地域では環境改善のための工夫が施されています。
汽水域の宍道湖では、水中の塩分濃度が低下してしまったことが原因でしじみの餌であるプランクトンが少なくなったり、しじみの生活環境に害をもたらすアオコの発生が起きたりしました。
そのため、水質改善を目指して、休漁日の増加や湖の底の土を耕すといった取り組みを行い、漁獲量の回復を計っています。
また、琵琶湖では水質の低下によるしじみの漁獲量減少が問題となったため、原因となっている水草の除去などを行って対応しています。

まとめ

しじみが育つ環境は種類によって異なりますが、基本的に汽水域か淡水域のどちらかであり、海水しかない場所では獲れません。
また、汽水域や淡水域であってもしじみには環境の悪化に弱いという特徴があるため、しじみの産地では環境改善にも力を入れています。