※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

貝類が体によい理由は?含有成分を解説!

貝類は栄養満点な食材

しじみやあさり、はまぐり、ほたて、牡蠣、あわびなど、日本には昔からさまざまな種類の貝を食べる習慣があります。
貝の種類によって味や大きさは違いますが、どの貝も栄養が豊富だということは共通しています。
例えば、ビタミンB群やミネラル、アミノ酸といった成分はどの貝にも含まれている成分です。
これらの成分はどれも人間のからだにとって欠かせない成分であることから、貝類はからだに良いといわれています。
ビタミンB群やミネラル、アミノ酸と一口にいっても、その種類はさまざまです。
そこで今回は具体的にどのような成分が含まれているのか、そしてどのような効果があるのか、解説していきます。

ビタミンB群

貝類に含まれているビタミンB群は、ビタミンB1、B2、B12などが挙げられます。
ビタミンB1は食べ物の中に含まれている糖質の分解を行ったり、皮膚や粘膜を保護したりする役目がある成分です。
ビタミンB2は皮膚や粘膜の保護の他に、食べ物から得た物質をエネルギーに変換する際に活躍しています。
そして、ビタミンB12は血液の生成に欠かせない成分であり、貧血予防にも役立つ成分です。
野菜ばかりの偏った食生活を送っている場合はビタミンB12不足に陥ることがあるため、貝類などの魚介類も日頃の食事にバランス良く取り入れることが重要です。

ミネラル

カルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄分といった成分は全てミネラルに分類される栄養であり、これらは貝類の中にも含まれています。
カルシウムやマグネシウムは骨や歯を作るのに欠かせない成分で、亜鉛は味細胞(味を正確に感じ取るための細胞)の生成や、からだの酸化(老化の原因となる現象)を防止する力を持つ成分です。

アミノ酸

貝類に含まれている代表的なアミノ酸には、旨味成分であるコハク酸やグルタミン酸が挙げられます。
これらは貝類の旨味成分であり、水溶性なので、貝類を煮込んだ汁には旨味成分が染み込みます。
そのため、良いだしを取りたい時にも貝類の活用はおすすめです。
コハク酸にはがん予防の効果、グルタミン酸には脳を活性化させる効果もあるため、美味しいだけでなく健康にも良い成分といえます。